2019年の福岡ソフトバンクホークスのスローガンは『奪Sh!(ダッシュ)』です。
この記事では、今年のホークスのスローガン『奪Sh!(ダッシュ)』について。そして、ホークスの中村晃選手が踊った『奪Sh!(ダッシュ)』に因んだ珍ダンスのこと、さらに話題になったCMのことも書いていきますので、最後までお付き合いください。
2019年のスローガン『奪Sh!(ダッシュ)』とは?
2019年の福岡ソフトバンクホークスのスローガンは『奪Sh!(ダッシュ)』に決定しました。
昨年(2018年)は、ホークスが2年連続の日本一に輝くも、リーグでは2位という結果に終わりました。
やはり、毎年強いチームは結果が日本一だろうと、それまでの過程もしっかり反省して、チームが一丸となり課題をクリアしていく体制が王者ホークスの強さだと思います。
この強い思いから、今年(2019年)のスローガンを『奪Sh!(ダッシュ)』に決定し、一人一人がリーグ奪首に挑む姿勢が表現されたスローガンとなっているそうです。
工藤公康監督は、今年のスローガン『奪Sh!(ダッシュ)』について「リーグ優勝を逃して僕自身も選手たちも悔しい思いをした。絶対にリーグ優勝を奪い返して日本一になるんだという思いを込めて決定しました。常に強くなくてはならない、常に上を向いていなければならないという意味で、上を向いた鷹の目を入れました。また、常に次の塁を奪うという、盗塁・走塁の面でも『ダッシュ!』という言葉はぴったりだと思います」とコメントしています。
福岡ソフトバンクホークスは、毎年ユニークなスローガンを展開していますが、ここ数年は他球団も追随して個性的なスローガンを掲げてきています。
その中で、改めてチームがシーズンで目指すべき指針を明確に表すとともに、一目で福岡ソフトバンクホークスとわかるスローガンを掲げる点は、改めて福岡ソフトバンクホークスの手腕を感じさせてくれます。
ここからは、過去10年の福岡ソフトバンクホークスのスローガンを紹介したいと思います。
- 2010年 今年はやらんといかんばい!
- 2011年 「ダ」
- 2012年 ブイブイ
- 2013年 超!
- 2014年 俺がやる。
- 2015年 熱男
- 2016年 熱男2016
- 2017年 1ダホー
- 2018年 もう1頂!
- 2019年 奪Sh!(ダッシュ)
過去10年のホークスのスローガンを見てわかるように、どのスローガンも個性的でダイレクトに伝わる素晴らしいスローガンだと思いますね。
2019年のホークスのスローガン『奪Sh!(ダッシュ)』のように、序盤でスタートダッシュを決めて、リーグ優勝へ駆け抜けてもらいましょう!
ホークスの中村晃選手が珍ダンス!
クールな仕事人のイメージが強い中村晃選手ですが、可愛らしい珍ダンスを踊ったと話題になりました。
今年(2019年)のホークスのスローガンが『奪Sh!(ダッシュ)』ということで、それに被せた中村晃選手と川村隆史コンディショニング担当の珍ダンスが反響を呼んでいるそうです。
- 1
- 2